1:700江戸城021  本丸御殿/大奥 土台を作る

イメージ 1

イメージ 2

■2010・10・26
私は意外と気が多いので(意外でもないか・・)、魚飼育小屋兼模型製作部屋に
入るとその日の気分で遊ぶものが変わってしまう。まあ、日課としては魚に
エサをやるのは変わらないのだが、例えば★の魚が居たり、水質が悪そうであれば
そのまま水替えをしたり、一気に魚中心になる。 特にそう言うことが無ければ
模型でも作ろうかと・・・・あたりを見回し、今日やりたいものをチェックする。
その為、作りかけが沢山ある。 例えばお城の模型だけでも現在作りかけのものは、
豊臣大坂城900×600m、江戸城大奥900×600mm、安土山600×450mm、仙台城本丸450×300mm、
相模三崎城、そして名古屋城本丸450×300mm、姫路城のバージョンアップなどがあり、
艦船模型も自衛隊護衛艦1隻が作りかけとなっている。 その合間に好きなテレビを
見てたり、ネットオークションなどのチェックと・・・

まあそんな中で、その日に何を作ろうかはその時のイメージが沸いたものにしていて、
イメージが沸かないと、ただボーとしてお城の本の画像などを見ていることが多い。

江戸城も途中からイメージが沸かなくなっていた。カラーパウダーを敷き詰めて
部品は何個か作っていたが、部品を追加して枠を作ろうとしていたが、どこにでも
置けるスペースがあるものの、意外とイメージが浮かばず・・・やはり白紙にいきなり
何かを書けと言われても、輪郭を先に書いてしまわないと意外に書けないもので、
印象派のように点拍子で色を重ねて輪郭線を描かないようなやり方は苦手なようである。
浮世絵のように輪郭線の中に色を入れていくほうがやりやすい。

そこで本丸の輪郭線を書くことにした。天守の位置や建物の配置を考えながら
カラーパウダーを敷き詰めた発泡スチロールの土台をカットしていったら・・・・
やはりイメージしていたラインと全然変わってきた。この変わる可能性の違和感が
あり、配置が決まらなかったような気がする。

本丸の輪郭が出来上がったので土台を一度カラーパウダーで敷き詰めているものの、
その上にやり直しの意味で川砂を敷き詰めることにした。この川砂を敷き詰めた
上に再度カラーパウダーをすると川砂の細かい目にカラーパウダーが上手く混じり
落ち着いた感じに仕上がる。

気がついたら江戸城本丸の改修で本日の作業が終っていた。

イメージを見る為に、富士見櫓を配置するところに先日組み立てていた櫓を置いて
イメージを見た。天守から富士見櫓って結構、離れていると改めて実感。
大奥を含む本丸御殿の広さが何となく判るような気がした(笑

1:700江戸城020  本丸御殿/大奥 土台を作る

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

■2010・10・07
本丸土台作成が続いてます。カラーパウダーの敷き詰め作業中です。
画像では大きさが判りづらいので、色々なものと大きさを比較して
みました。 

画像1:童友社1/350江戸城DX
画像2:明石プラモ甲子園出品作・播磨明石城

比較して頂くと大きさが判るかと思います。土台のカラーパウダーの
固定がしっかり終ってから大奥を始めとして本丸の建物を作り始める
つもりです。

1:700江戸城019  本丸御殿/大奥 土台を作る

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

■2010・10・02
江戸城本丸全景(大奥・表御殿)と二の丸・西の丸一部を作る為の、
一番最初の土台作りとなります。本来ならば紙粘土を多用するのですが
大きさがヨコ900mmあるので、紙粘土で全て土台を作ると土台が
割れたり、剥がれる危険性があり、また大きさがあるので保管上の問題で
置けるスペースの問題もあり、立てかけて保管することより、ほとんどを
発泡スチロールにて土台を作ることにしました。発泡スチロールで作ると
重量も軽くできるので立てかけの際にも利点があるのです。

本から天守と大奥を含む本丸御殿の比率を計ったところ、天守の高さの
約7倍の長さがあり、それをベースに本丸を作ることにしました。

まず土台になるコルクボード版に発泡スチロールを張りつけて、お城の
本で重しにしてボンドで一晩、接着固定をしました。 一晩寝かせて
固定した発泡スチロールの上に本丸の部分になる発泡スチロールを
更に固定していきます。  実際にはまだまだ低く、石垣の高さが確保
できるように、この上にあと二重、三重と重ねていく予定です。

2枚目・3枚目の画像に発泡スチロールの上にちょこっと小さいのが
乗っているのが、JOYJOYの江戸城の完成キットです。
いかに大きいか雰囲気が判るでしょうか?

江戸城の土台としての発泡スチロールを三重にした。三重にすることで
本丸の石段の高さがある程度、確保できたかと思います。

また他のお城の余った部品で大奥を組み立てる際に、使えそうな部品が
無いか探してみた。鶴ヶ城の渡櫓と櫓門の部品が建物に使えそうなので
試しに組立てみました。

■2010・10・5
土台用の発泡スチロールが固定できたので、おおまかに
カラーパウダーを敷き詰めた。今までは土台を完全に作り
その大きさに合わせて建物を作っていったのだが、今回は
土台はおおまかに作っていき、建物をしっかりと作ってから
土台を合わせていくことにしたからです。

それにより大奥・中奥・表御殿がしっかりと作れるし、
本丸がきちんと納まれば、それに合わせて二の丸や西の丸、
三の丸が作れる範囲で作れば良いと思っているからです。

ヨコ900mm、タテ600mmのサイズなのでゆとりある
作りが出来る。ただし大きさゆえに紙粘土を多用すると
重たくなってしまい、立てかけて保管するには難しくなるので
発泡スチロールを多用することになり、カラーパウダーを
多用しないと発泡スチロールの模様がはっきり判ってしまうので
カラーパウダーを敷き詰めて、模様を消して建物を取り付けて
いくことにした。

天守の位置を決めないと大奥の製作が出来ないので、天守を固定した。
あとイメージを見る為に、建物などを乗せてみました。

1:700江戸城018  本丸御殿/大奥 作り替え

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

■2010/08/08
二重橋・富士見櫓・大手門・平川門・北の丸・半蔵門・桜田門などを作りたいと
思い、コルクポード900×600mmのサイズで江戸城を復元しようと
思っています。

まずこのサイズになると実際に縄を張り、中心を出して参考にするパンフレットの
中心をセットして延長線で縄張りを書き写しします。ピッタリにはならないけど
雰囲気的には参考になり、バランスで土台の位置が決まります。
その上に発泡スチロールを貼り付けていき土台としてます。

城モデラーさんより関東支部長の任を受けましたが、関東の城って意外と
作りにくく、現在別に水戸城を作っているものの、他に何か作ろうか
考えていたのですが、やはりこれしかないと思い作り始めました。

皇居外苑のパンフレットを参考に基本的な縄張りをカットしていき、
接着剤が乾いた時点で徳川の江戸城の縄張りに変更していく。
特に吹上、西の丸、本丸の西の丸側の俗に言う皇居側の掘りの縄張りが
結構違うし、また二の丸・三の丸の中の掘りも現在のと少し違うようで
面白い・・・・良く知っている地元のお城なのに、意外と知らないところが
多く、やはり作ってみないと調べないものだと痛感した。

慶長8年(1613年?)だったと思うが慶長年間の江戸城の縄張り図を
参考に縄張りを作ってみました。日比谷入江を埋め立てて、ある程度
内堀の形が出来上がった頃です。まだ外堀までは完成してない時代、
結構複雑な縄張りですが・・・・また本丸と西の丸と吹上の真ん中
辺りに位置する紅葉山も小さいながら作ってみました。

ただこの時代は二の丸や三の丸には御殿がまだ建っていなかったようだし、
北の丸には蔵や武家屋敷があり、雰囲気も違っています。

家康から秀忠、家光と作り続けて江戸城のだいたいの概要が固まるまで
約40年、家康が江戸に入ってから約50年かかって作った城なので
幕末の江戸城ならは形は固定しているものの、天守は無くなっているし
・・・どこの時代にするかで結構雰囲気が変わるものです。

史実に忠実かと言うと若干の疑問もでてしまうのですが、あくまでも
雰囲気重視でやっています(^^;

 
・・・・・この後、2ヶ月間製作が中断してしまいました。

■2010・10・01
江戸城内堀以内を作る計画で土台が出来ていたものの、イメージが
沸かなくずっと中止していたが、計画の練り直しを行うことにした。
土台に合う感じの縮尺サイズに合う城が無く、どうしてもキットを
利用するとなると土台が小さい。また以前作った江戸城大奥が
バルサで作ったものの本人的にあまり気に入っていないこともあり、
この際に両方を壊して、新しい大奥を含めて作り直すことにした。

利用できるJOYJOYの江戸城天守をそのまま使い、それにあった
大きさで本丸御殿を作っていき、大きさではそれでも余るスペースが
出来るので余った部分で出来る範囲の江戸城を再現していこうと思う。

使うコルクボードは横900mmほどあるので本丸・二の丸は出来ると
思うし、三の丸や西の丸、吹上の一部は作れそうである。またバルサでは
なく、大奥は全てプラモデルの他のキットを流用してなるべく細かく
再現してみたいとは思っている。

ただいつ出来るかが一番の問題(笑)

リメイク版 明石城 008

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

ここのところリメイクに嵌っている。本日は明石城をリメイクした。

この明石城は第1回明石市プラモデル甲子園に出品したジオラマですが、
反省点もあり、また追加で判った資料もあったので、リメイクすることに
しました。 本丸に御殿があったのは判っていたのですが、三重の御殿と
言うことは判っていたもののその形がどんなものか判らなかったこともあり、
作らないことにした。 また城の建物に対して幾分か石垣が大きい点が
反省点でもあった。

そしてチョロチョロ隼人さんのブログで明石城の本丸御殿の復元画を
発見したこともあり、本丸御殿を作ることにした。折角なので反省点で
あった石垣も削り直しを行い、大よそ1/4~1/2のサイズに石垣の
大きさを細かくした。また石垣の塗装も茶色を基調に変更し、併せて
二の丸御殿の屋根の変更と堀の水の色の変更、樹木の取り付けも行い
リメイクをした。

本丸御殿は鶴ケ城の附属櫓と江戸城の二重櫓を組合せて三重の御殿を
作成、追加の御殿は江戸城の天守の最上部を使い作ってみた。

本丸御殿が出来上がったので樹木も追加で製作。

リメイク版の一応、完成です。

明石城を作る007 第1回明石プラモデル甲子園に参加エントリー

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

■2010/6/18(金) 午前 1:39
二重櫓6櫓、櫓門7、多聞2を組み立てた。本丸の三重櫓4櫓と併せて10櫓となり、かなり多いと思う。城塀は一通り出来上がり、後は城塀の屋根と屋敷となってきた。ただこの屋根作りも結構大変でカッターで筋を入れるだけでも少し嫌になるぐらい量のある作業です。これが出来るとかなり完成に近付く。

7月に開催される第1回明石プラモデル甲子園に参加エントリーを行いました。
エントリー作品は「この城」にしました。と言うことで資料集めを始めました。

関ヶ原の戦い後、西国外様大名に対する徳川防御体制の一環で、姫路・明石・
伊賀上野・名古屋城などが大拡張や築城が行われています。

仮想決戦地は播磨・姫路で、明石城は後詰の城になります。
主戦力は彦根城の井伊、桑名城の本多、越前福井城の松平などが
主戦力となる仮想シュミレーションがあった。

城の資料集めです。予想以上に横長です。

1/800サイズの姫路城のキット2つをベースに作ることにしました。
コルクボードに接着して、これより製作開始です。

今回、300mmのコルクボードの上に作っている関係で明石市へ
宅配便で送る箱を先に用意した。まず壊れないように押さえを作り
微振動に対応できる仕組みを作った。箱を先に用意することで
安心して送れると思われるので、それを踏まえた上で城を作れる。

明石城において現存する坤櫓(ひつじさるやぐら)と巽櫓(たつみやぐら)は明石城の現在のメインの建物となるだけに、この2つの三重櫓を如何に復元できるかで、今回の城の可否が決まってしまうような気がする。これが上手くまとめられれば明石城の雰囲気が出せる。

特にこの2つの櫓の二階と三階の屋根で決まってしまうと言っても過言ではないと思う。櫓の最上階の向きの違いや、千鳥破風や唐破風の位置、さらに各方向から見た感じなどで似るかどうかである。

疲れた~。夜9時から深夜2時までの5時間で一気に土台の石垣を作りました。紙粘土を3・5Kg使い切り、だいたいイメージ通りに石垣が完成です。 これが出来ると随分と楽になります。固まるのが早いので一気に仕上げないと後が大変なんです。ちょうど後一ヶ月ありますので、完全に固まると思います。でも、本当に疲れた。

紙粘土の固まるに併せてコルクボードとの接続に少し反り返りの浮きが出てくる。自宅で飾るのならばさほど気になる範囲ではないのだが、いざ宅配便での輸送となると話しは別となる。現地での修整が出来るものではないだけにヒビが入ってしまうとマズイので、僅かな反り返りも致命傷に成り兼ねない。ただこればかりは完全に固まるまで続くので時間との勝負になってしまう。コンテストに出すには最善の状態で出したい。今回は402作品のエントリーがあったようだが無理かも知れないが目指せ入賞です。多分レベルの高い作品が多いはずだと予測されるが、レベルが高ければ高いほどその中で抜き出るレベルの高い作品以外はみんな同じに見えてくるもので優劣がつきにくいはずだと思う。プロの審査員だけならばそれでも優劣がすぐ決まると思うが、頼みの綱は来場者の方の投票。ご当地ものの作品を提出するのは、意外性があるかも知れません。上手い下手では勝てないと思うが意外性では受けるかも知れませんので、完璧な状態ではせめて出品したいと、頑張って修整してます。

土台の塗装がほぼ完成しました。まだ石垣の一部や水堀の部分がこれからに
なりますが第1回目の塗装がほぼ終りました。これで乾燥していく過程で
出来るヒビなどの修復を含めた仕上げ塗装まで基本的には土台作りは一時
中止して、建物の工作にかかります

本丸の4櫓が出来上がり取付が終わった。城塀を廻らせるので一つ一つ塀を作り始めた。当初想像していた以上に塀が長いと感じてる。今は二つの櫓が残っているだけで、そんなに堅固な城とは思っていなかったのだが、いざ作る為に調べれば調べるほど、堅固な城だと感じてる。やはりお城は作ってみないとわからないものだ。後は二重櫓を6櫓、櫓門6、屋敷・御殿を作ることになる。

二重櫓6櫓、櫓門7、多聞2を組み立てた。本丸の三重櫓4櫓と併せて10櫓となり、かなり多いと思う。城塀は一通り出来上がり、後は城塀の屋根と屋敷となってきた。ただこの屋根作りも結構大変でカッターで筋を入れるだけでも少し嫌になるぐらい量のある作業です。これが出来るとかなり完成に近付く。

決戦・明石の地へ出陣です。

■2010・07・10
第1回明石プラモデル甲子園が本日と明日で開催いたします。

この時間は既に審査も終ったので出展作品の明石城の画像アップ
することにしました。

★一番下の画像
本日、会場内に展示されていたのを「猫戦艦」さんが撮影して
頂いたものより転記させていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/hadajiman2001/32624319.html

明石城を作る 006 土台~城塀作成

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

■2010・6・9
疲れた~。夜9時から深夜2時までの5時間で一気に土台の石垣を作りました。紙粘土を3・5Kg使い切り、だいたいイメージ通りに石垣が完成です。

■2010/6/11
紙粘土の固まるに併せてコルクボードとの接続に少し反り返りの浮きが出てくる。自宅で飾るのならばさほど気になる範囲ではないのだが、いざ宅配便での輸送となると話しは別となる。現地での修整が出来るものではないだけにヒビが入ってしまうとマズイので、僅かな反り返りも致命傷に成り兼ねない。ただこればかりは完全に固まるまで続くので時間との勝負になってしまう。コンテストに出すには最善の状態で出したい。今回は402作品のエントリーがあったようだが無理かも知れないが目指せ入賞です。多分レベルの高い作品が多いはずだと予測されるが、レベルが高ければ高いほどその中で抜き出るレベルの高い作品以外はみんな同じに見えてくるもので優劣がつきにくいはずだと思う。プロの審査員だけならばそれでも優劣がすぐ決まると思うが、頼みの綱は来場者の方の投票。ご当地ものの作品を提出するのは、意外性があるかも知れません。上手い下手では勝てないと思うが意外性では受けるかも知れませんので、完璧な状態ではせめて出品したいと、頑張って修整してます。

■2010・6・12
土台の塗装がほぼ完成しました。まだ石垣の一部や水堀の部分がこれからに
なりますが第1回目の塗装がほぼ終りました。これで乾燥していく過程で
出来るヒビなどの修復を含めた仕上げ塗装まで基本的には土台作りは一時
中止して、建物の工作にかかります。

■2010・06・14
本丸の4櫓が出来上がり取付が終わった。城塀を廻らせるので一つ一つ塀を作り始めた。当初想像していた以上に塀が長いと感じてる。今は二つの櫓が残っているだけで、そんなに堅固な城とは思っていなかったのだが、いざ作る為に調べれば調べるほど、堅固な城だと感じてる。やはりお城は作ってみないとわからないものだ。後は二重櫓を6櫓、櫓門6、屋敷・御殿を作ることになる。

利家の金沢城 039 スーパーキッズランド第5回プラモデルコンテストへ参加

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

スーパーキッズランド第5回プラモデルコンテストへ
参加することになりました。
エントリーNO.33 です。

・・・・・・・・・・・・・で結果は

大阪のスーパーキッズランドのコンテストの
参加賞で頂きました。

ありがとうございます。

利家の金沢城 038

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

今回、初期の金沢城に変更する為に建物の屋根の色と壁の色を変更した。
海鼠塀をイメージした銀色と白壁を板張りをイメージした黒色と白壁に変更。

薄い石垣色で塗っていた屋根の色を瓦色に変更。
屋敷等に塗っていたオレンジ系の色(木の色)をウッドブラウン色に変更。
屋根を全体的に暗めの色に変更したことで落ち着きと言うか重厚感が出た。

また初期の設定と言うことで石垣もグレー系の色から土をイメージする
薄茶系にしてみた。

濠の水の色をミドリ色から濃緑色に変更しました。

またカラーパウダーを振りかけてみました。
今は固定する為に余分に振りかけています。

まだ天守全体の壁は黒の板張りにしてみました。

ちょっと熊本城のよう感じの色ですが・・・・

金沢城 037 利家の金沢城へ変更

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

金沢城は一応完成はしているのですが、
年代を考え利家の金沢城に変更することにしました。

幻の金沢城天守閣を作りたかった為に、本丸には
御三階櫓ではなく天守閣を作った。当初の金沢城は
天守を含めて織豊時代の城の為に、黒と金を基調にした
城と考えられ、黒の板張りが多用されていたと思われる。
その為に天守は黒の板張りを施しているが、その後
徳川が天下を治めてからも加賀100万石は存続して
いた為、城は火災などで建物が焼失して再建されると
徳川時代の様式の作り方に変わり、白を基調とした
海鼠塀のある今の形へと変わってきた。

その為、金沢城全体は徳川の白基調の中に、天守のみ
織豊時代の黒・金基調を作る形になり、時代がおかしく
なってしまった。もっとも天守は初期のみにあっただけで
その後、再建されていないから天守を作ること自体が
不自然になってしまっていた。

それで利家の時代の金沢城にし、全て黒・金基調に
変更することにした。海鼠塀をやめて黒の板張りに
することで、何となく熊本城などの雰囲気も出てきた。

これに併せて、石垣を全て作り変えすることにして
今までの石垣の大きさを小さくすることにした。