20201020
金沢城は好きなお城だけども、作るのは結構大変なお城なんです。建物の数と言うよりも二階建てが多く、また漆喰壁と海鼠壁で尚且つ出窓が多いので、漆喰壁を作り、乾いてから海鼠壁を付けて、更にそれも乾いてから出窓を付ける工程となり、姫路城などから比べると6工程ぐらい増える。今、出窓製作中😊
20201020
金沢城の続き
20200929金沢城の水張り
20200928金沢城御三階櫓
20200927金沢城の土台製作
こんなお城が欲しかった。日本全国約5000城の製作が可能です。
20201020
金沢城は好きなお城だけども、作るのは結構大変なお城なんです。建物の数と言うよりも二階建てが多く、また漆喰壁と海鼠壁で尚且つ出窓が多いので、漆喰壁を作り、乾いてから海鼠壁を付けて、更にそれも乾いてから出窓を付ける工程となり、姫路城などから比べると6工程ぐらい増える。今、出窓製作中😊
20201020
金沢城の続き
20200929金沢城の水張り
20200928金沢城御三階櫓
20200927金沢城の土台製作
20200830金沢城の続き
20200825金沢城の続き
復元図や復元画像、CG画像などを見て縄張りを作るのですが、建物を作ろうとすると忘れている門や縄張りに気づきます。本だと漠然と見てるのですが、そこに建物を付け様とすると作って無い事や見落としがある。立体で繋げ無ければならないので アレ?って言う所に気づくんです。白丸がありませんでしたので追加で作りました。
20200817
金沢城の本丸製作中
金沢城は加工が大変で、姫路城ならば外壁は白塗りすれば終わるのですが、金沢城は白塗りした後に線を入れて、更に出窓を作り、海鼠壁を作ることになる。また二重の多聞も多く二段重ねをしなければならないので、加工の工数が姫路城を1にすると金沢城は6〜8行程ぐらいになる。#金沢城
20200810
金沢城にもやってみました。
20200716
20200715
20200713
製作開始から6か月程掛かってしまいましたが完成いたしました。
金沢城を全体にしての製作は水の素の失敗で土台ごと破壊したり、
色々と難産を極めました。 やっと土台が出来上がっても二重多門と
海鼠壁、出窓の多さもあり、ひとつの櫓を作るのも通常の3倍ぐらいの
時間が掛かりました。使用した部品用の市販キットも30個以上は
使ったと思います。
圧倒的な数の建物群を見て頂ければ納得いかれるかと思います。
石川門側からの角度です。
赤い鳥居は金沢東照宮です。
金沢城はここのところの作品の中で一番大変でした。
部品点数も多く、二階多門も多く、出窓も多く、また
海鼠塀の雰囲気を出すなど、結構時間と労力と資金も
掛かりましたが、いよいよ明日ぐらいには完成出来る見込みと
なってきました。
新丸の越後屋敷や作時所、さらに東照宮などの建物を取付ました。
全体の建物レイアウトを行う為に、とりあえず、これから取付予定
の建物をレイアウトしてみました。 これだけで市販キット9個を使ってます。
正確には数えてませんが既に20個以上は使っているはずなので
多分30個以上の市販キットを使っての製作となるでしょう(笑)
また昨日の続きです。
今日は本丸を中心に城塀を取り付けて行きます。
城塀が固定出来たら出窓を付けていきますが
今回はベースとなる塀のみの固定です。
しかしこれだけでも雰囲気が変わりますので
塀は結構、インパクトがありますね♪
昨日の続きです。
まずは城塀を事前に作っています。12mmのプラ板をカットし、
裏面は白色。表面はこげ茶を塗り、更にボンドで網戸を貼り付けてます。
これが乾燥すると海鼠塀の城塀が出来てきます。金沢城は更にこれに
出窓を付けていきますので、本当に手間が掛かります。
昨日作っていた九十間長屋と鉄砲櫓にも海鼠壁を貼り付けました。
やっと半分ぐらい出来てきたかな(^^;
1月6日ぶりの金沢城の製作です。部品の欠品で
しばらく製作が出来なかったのですが、部品も大量に
入荷出来たので再開です。 普通の城はそんなに部品を
使わなくっても出来るのですが、この金沢城は二重多門が
多いので大量に使います。
この三の丸の九十間長屋は石川門と河北門の間にあり
長い二重多門なんです。これだけで江戸城のキットを3つ程
使いました。