清正公・熊本城008 本丸御殿の製作開始

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

熊本城の本丸御殿の屋根から作ります。以前、仙台城の本丸御殿で
作りかけていた御殿風の屋根の余りを使います。ちょうど形がうまく
合うのでそのまま使い、名古屋城1:350の屋根を追加で継ぎ足し
ます。 屋根が出来れば土台に仮置きしてバランスを見ます。

御殿の屋根はいつもこんな感じで作ってます。

清正公・熊本城 007石垣塗装完了

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

今日から始まった明石プラモデル甲子園への出展作品作りと
その後に急に作りたくなった豊臣大坂城シリーズの製作とで
思いっきり中断していた熊本城作りを3日前から再開してました。

石垣の塗装を下地の黒色を含めて4色塗りを行い、先ほど
石垣の塗装が完了した。 石垣の塗装が出来たのでカラー
パウダーを一部に敷き詰めて貼りはじめました。

このカラーパウダーが貼り付けば、いよいよ建物の製作となります。

完成まではまだまだ先ですが、気が向いた時に時々作成を続けたいと
思っております。

清正公・熊本城 006石垣塗装と水堀の製作

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

石垣塗装の第一色目は石垣色で行い、延べ2つ日で塗り終わった。第二色目は
オリーブ色で塗装を開始し始めた。結構大変ではあるが迫力ある石垣作りの為、
ちょっと気合を入れて塗っている。

そして熊本城唯一の水堀については今回、ウォーターラインなどで使う海面シートを
使用してみることにした。水の表現する素材は色々とあるが、この海面シートは簡単
である。 ただ透明度を追求するならば江戸城本丸に使ったものが良いような感じです。

清正公・熊本城 005土台・石垣作り

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

縄張りの完成に伴い、石垣の下塗りと下地となる砂を敷き詰めました。

本丸天守の部分は少し高くなっているようで、本丸の一部を高台に
変更しました。これで大天守入り口と小天守の入り口との段差が
できて違和感がなくなりました。

ここに来て、はじめてプラモデルの天守の石垣の塗装を行いました。
考えてみるとここまではコルク板と紙粘土と砂のみしか使っていません
でしたので・・・・天守の石垣の土台を取り付けて、はじめてのプラモデル
の製作となりました。

これからが最も大変な土台の石垣部分の塗装が開始となりますが・・・・
絶対にめげそうなので、気合が入るまで一休みです。

清正公・熊本城 004石垣作り

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

本丸の石垣が終わり、一気に竹の丸や二の丸の石垣を作った。
この時点で紙粘土はすでに18個を使っているので18kgの
重さになっている。 石垣で作る縄張りは約80%ぐらいまで
出来てきた。 四重にもなっている石垣もあれば宇土櫓下の石垣
などは下から一気に櫓までの石垣となるだけに、かなりの高石垣に
なっている。

「石垣の美」こそ熊本城の名城の理由だけに復元図を参考に
細かく作っています。少し迫力が出てきたかな?

本丸中央にある黒っぽいものがフジミの熊本城のキットです。
いかに周りの石垣の大きさが判るかと思います。

清正公・熊本城 003本丸石垣作り

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

熊本城の特徴を考えた時に「美か力」と聞かれれば、やはり「力」だと思う。

宇土櫓から見る天守群は熊本城の景観としては有名であり美しい景観だと思う。
当然、市販キットは有名な景観で熊本城を表現するのだから、この角度になると思う。
それについては非難するつもりはない。

せっかくオリジナルで作るのだから美より力を表現してみようと思った。 
「力」としは熊本城における高石垣であり、深い空堀であり、
外枡形虎口における防御体制。

この圧倒的な直線の高石垣群と深い空堀こそが熊本城の最大の力であり、
渡り櫓門ごとく外枡形虎口の上に建てられた本丸御殿など・・・
「力」の熊本城を表現したいと思っています。

清正公・熊本城 002土台作り

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

土台に石垣を作って気付いた点としては童友社の熊本城は大手門側からではなく
裏手からの範囲だと気付いた。まぁもともと知っている方もいらっしゃるとは
思うが、限られたスペースで作る模型では天守を中心にどこをメインに作るか
という課題において、大天守と小天守と宇土櫓が中心となったのが童友社の
熊本城となる。 当然、金型は古い訳だから・・・・もし今、全く新しい金型で
違う角度から作ったとしたら、復元された本丸御殿と天守閣群が企画されたかも
知れないなんて想像してしまった。

赤枠が童友社の熊本城の範囲です。

清正公・熊本城 001土台作り・フジミ天守で製作

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

先日、ブログ友の城モデラーさんが同名の「清正公・熊本築城」のコーナーを開始し、
築城当時の熊本城を再現する企画で童友社1:350DX熊本城をベースに製作を
開始された。 私も熊本城の童友社1:350DXは既に作ったことはあるがキットの
素組みで、いつかはジオラマを作りたいと言う企画があった。

900×600mmのコルクボードを使っての作成は江戸城本丸御殿・大奥(完成済み)と
豊臣期大坂城本丸・二の丸(製作中)の2つのみであったが、日本三代名城の熊本城の高石垣が
どうしても作りたかったので、今回久しぶりに900×600mmのコルクボードで作る
ことにした。

大きさの制限があり、2012年の静岡モデラーショーの展示を許可されるかは判らないが、
500mmの大きさでまとめるには「圧倒的な迫力」が出せない気がして、このサイズで
許可頂けると良いなぁ~♪・・・です。 許可が出ないかも知れませんが、その分、圧倒的な
迫力のある熊本城を作って行くつもりです。

まずは熊本城の鳥瞰図を参考に土台のベースとなる発泡スチロールで位置決め兼高さを作ります。
ジオラマの大きさを考慮してこの熊本城はフジミの熊本城を使います。