彦根城ジオラマ計画003 小さな彦根城を自作してみます。

付属櫓等は縄張りを作ってからの製作となりますか゜
天守閣の本体が完成しました。
彦根城JOYJOYサイズです。(商品化されてません)
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
意外と1階の破風の製作が思ったよりも難しかったですね。
 
これで縄張りの製作が始められます・・・・・

彦根城ジオラマ計画002 小さな彦根城を自作してみます。

まずは途中過程の出来上がった画像です。
イメージ 1
一階の部分はこれからですが、二階と最上階は出来上がってきました。
そこそこ似ている感じにまとまりました。
 
別の角度すら・・・・
イメージ 2
 
 
製作開始に戻しますと、江戸城の天守閣の部品から破風の部分を切り取りました。
イメージ 3
そこにプラ板を貼りながら組立てます。
イメージ 4
イメージ 5
 
それから昨日作った屋根を乗せていきます。
イメージ 6
そこに窓を貼っていき、屋根を形成していったのが巻頭の画像となります。
イメージ 7
 
 
やはりこの大きさだとジオラマにする時に他のキットの櫓などが多数使えるし、
スタンダードサイズのキットの屋根を利用すれば御殿も作れるので、彦根城も
かなりの範囲が作れそうです。国宝・重要文化財の宝庫のお城だけに楽しみです。

彦根城ジオラマ計画001 小さな彦根城を自作してみます、

彦根城は童友社の市販キットとして販売されており、サイズは1:280で
スタンダードとDXがある。もちろん天守閣中心のものでジオラマで作るとなると
本来はそのキットを使用してそれに見合ったサイズのものを作るとなるのだが、
やはり大きすぎて自分のイメージ通りのものが出来そうもないのでジオラマ化が
出来なかった。
 
そこで閃いたのは、あるから利用するのであって、もし無かったら・・・・・・
多分、色々な城の部品を使って作るだろうなぁ
 
そうなんです。自分の好きな大きさで作れば良いと閃き、その瞬間にジオラマ化が
具体的になりました。 CGの復元画を見ながら作るよりも実物の完成済みのキットが
あるのだから、それを見ながら作れば良いので作りやすいかも知れません。
 
じゃ~ん
イメージ 1
↑これは初期の段階で作ったオリジナルの彦根城
 
まず特徴のある最上階の屋根を真似て、熊本城の製作で大量に余った
江戸城の天守閣の屋根を使って改造してみました。
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
この形の最上階の屋根は市販キットでは大阪城のキットしか無いのですが
大阪城の屋根はほぼ正方形なので長方形の屋根の彦根城には使えません。
大きさでは江戸城の屋根が最適で、かつ江戸城の別の屋根から唐破風を
切り取って繋ぎ合わせました。
 
 
 
オリジナルの彦根城の屋根と比べると大きさがこんなに違います。
イメージ 5
 
二層目の屋根も続けて作ってみました。
イメージ 6
イメージ 7
まだ接着してない状態ですし、高欄なども付けてませんが屋根の形は
同じように出来ます。
 
天守閣が完成すれば、それに見合う大きさの縄張りが作れます。

秀吉の長浜城 004 完成

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

秀吉の長浜城が完成しました。琵琶湖の湖城として再現してみました。

櫓が瓦の櫓と板張りの櫓があったり、中世から近世への変わり目の
時期の城としては面白いと思っています。復興の長浜城と比べると
かなり違った感じなのですが、秀吉の出世城として有名な城なので
あえて秀吉の時代の長浜城を再現してみました。

本丸が狭かったので御殿はほとんど本丸には無く二の丸にあったようです。

秀吉の長浜城 001 土台と天守作り

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

諏訪高島城の製作途中ですが、塗料や接着剤の乾かす時間を利用して、
長浜城も作ることにしました。 城モデラーさんのところで長浜城の
ペーパークラフトが紹介されているので、復興された長浜城を作ろう
かとは思ったのですが・・・・長浜城=秀吉出世城と言うこともあり、
豊臣の長浜城を作ることにしました。

この長浜城も諏訪高島城も同じ「湖城」なので、土台は湖城を再現
しやすい江戸城の土台を使いました。

また城の特徴を調べていると高知城の天守をそのまま組んでも良いと
判り、高知城をベースに天守を作りました。改造点は高知城天守の
最上階の欄干の下の部分の削除と二層目の屋根の一部修正だけで
高知城→長浜城に変更になりました。

私が思うに高知城(山内一豊)→掛川城→長浜城で秀吉の家臣。
城の形が似てても可笑しくないし、白漆喰と黒板張りの違いはあっても
なんか流れを感じます。

秀吉の出世城ですから、織豊時代の城となりやはり板張りの城のほうが
この城にふさわしいと思ってます。