足助城A3サイズ 20191005~

20191014

足助城、いい感じに割れて来ました♪‬

‪石膏粘土や紙粘土で山を作る時はエアコンの真下に置いて急劇に乾燥させてます。乾き出すとヒビ割れが起きる事が有るのですが、ウチで起きれば治せるけど、納品してからだと治すのが大変なのであえて先に起こす様にしてます。これで修復すればあとは起きません。‬




20191008

もうこうなってくると城と言うより山だなぁ(笑)  足助城の縄張り完成。‬

 

20191006

真弓山城(足助城)の縄張りを組み上げました。こうやって作ってみると山城って感じです。ここに建物は天守無しで櫓が1つと見張台、番屋的な建物が3個ぐらいしか乗せませんので、在りし日の足助城では無く、現代の足助城を作るという感じです。建物が無いだけに、在りし日のお城を想像してしまいます。

20191006

真弓山城(足助城)の主要部分の縄張りを作ってました。足助城は発掘調査の基に現在6軒の建物があり、戦国の城を再現していて、いつものようにイメージで建物を配置してしまう訳にも行かず、また建物の数も少ない。主要部分だけならばA4でも入るがA3での製作なので、土の城、建物が少ない、難しい城だ。

天守が無く、石垣が無く、土の城で、正直有名な城でも無く、堀の水も無くて、A3での製作となるとインパクトをだせる部分が少ないだけに、どう表現するかが難しいのです。大溝城の時は小さな天守、殆ど石垣も無くても建物を大量に建てて、琵琶湖の水面でインパクトが出せたが、それも出来ない。山の形だけでの表現が絞られる。

 

20191005

愛知県の足助城を作りますが、殆ど復元画が無いので、縄張り図と現在の建物の写真を参考に作ります。写真も1つの紙に纏め無いと、作り出すと粘土や塗料の付いた手でパソコンも触らないので、紙に纏めて、それを見ながらのアナログ作業をしてます(笑)‬

小谷城B4サイズ 20191005~1022

20191022

やっと小谷城の土台の乾燥が終わりました。これは一度乾燥させてヒビ割れを起こさせて、それを修復しての再度の乾燥をさせました。山を木々で覆ってしまうのならば其処まで乾燥させ無いのですが、この山肌だけで木々は付けません。その為山肌勝負になるのでしっかりと乾燥させました。山肌だけの城です。

今は木々で覆われて居るかと思いますが、木々が沢山あると城攻めは攻める方が身を隠せる所が多いので、守城側は不利になります。その為坊主山の方が攻め上がるには隠れる場所が無いので守城側から攻撃しやすくなるので、無い方がより堅固に見えます。CGや復元画などを見ても香川先生のは殆ど木々が無く、ディアゴのも無かった。戦国王のは木々で覆われて居るが、やはり迫力が無く感じたので、山肌だけの城にしたのです。  模型としては石膏粘土だけなので、ヒビか入るとそれを木々で隠す事も出来ないため、もう自然乾燥で一度ヒビ割れをさせて、それを修復するしかなく、時間は掛かりましたが良い感じに乾燥出来ました。

20191009

小谷城の縄張りの成形が出来ました。‬

 

20191006

小谷城の縄張りが出来ました。

流石にB4サイズなんで小丸迄は入りましたが、山王丸迄は入らなかった。まぁ、本丸、京極丸、小丸、黒金門、馬冷池、金吾丸、竪掘が出来たから、小谷の主要は入ったので上手くまとまったと思います。

20191005

小谷城を作りますが、学研の香川先生の、ディアゴの、戦国王の、学研の西ケ谷先生のなんかで微妙に違う(笑)

さてとどれをベースにするかなぁ?と言っても多分、オリジナルになるかとは思う。B4サイズで忠実には無理であって、それよりも小谷城の雰囲気が優先なんで、イメージ小谷城になる(笑)

長浜城B4サイズ  20191003~1005

20191005

長浜城の復元画も研究されてる先生によって形が全然違います。今回は長浜市の歴史資料館の中井先生の復元画を参考にして作りましたが、西ケ谷先生の復元画だと全く違ってました。まぁコッチも面白いので、今後注文があれば、どちらにしますか?と聞いてみよう♪浪漫ありますよね♪

20191004

長浜城が完成しました。サイズはB4。

テーマは全方位正面をテーマにしました。どの方向から見ても良いように、イベントなどで展示する時もその時の気分で向きを変えても正面みたいに見える。

本当は大人目線で見下ろすよりも、子供目線の低い角度から見て貰うと、こんな感じに見えます。城は子供目線で

20191003

長浜城の続きとなります。

建物の配置はこんな感じになります。

竹中半兵衛と黒田官兵衛 20191002完成

20191002
竹中半兵衛と黒田官兵衛の両兵衞揃い踏み
赤母衣衆と黒母衣衆。

20191002

黒田官兵衛 黒田の旗と言うと黒田藤紋なのですが、調べると息子長政は黒田藤紋を使用してるが、官兵衛は最初、小野寺の藤紋を使ったが小野寺が反逆したので藤が使えず餅紋にしたと言うのと、竹中半兵衛から餅紋を貰うと言うのがあり、何れにしても餅紋のが官兵衛の旗のようでした。後で黒田藤紋に変化

20191002

天才軍師竹中半兵衛

軍師なので今までの合戦を行う武将と雰囲気を変えてみました。岐阜県垂井なので飛騨忍者も少し配置し、後は軍師なので伝令の赤母衣衆を配置してます。

 

20191002

秀吉の2人の軍師 竹中半兵衛と黒田官兵衛を作ります。それで先日の秀吉本陣に合流させるのですが、この2人の軍師は少し変わった兵隊のフィギュアを使います。他の戦国武将ならば甲冑武将を使うのですが、少し魔法使いみたいな雰囲気の方が軍師のイメージがあるのです。全体で並べたらそこだけ違う感じ

江戸城天守B4サイズLED仕様 20190925~0929完成

20190929

江戸城LED仕様完成‬

 

20190929

ライトアップに映る白い天守の堀の水

20190928

本日は朝食後→模型製作→神輿担ぎ→模型製作→祭りの飲み会→模型製作の順にこなしました。外に出ている時に乾かして、戻って来ると乾いてるのでそのまま製作、そしてまた出かけて、戻れば乾いてるのパターンでした。これで寝ると朝にはまた乾いてる状態になります。

 

神輿担いで帰ってからのお仕事ですが、これから飲みに行って来ます。お祭りの直会。

 

20190927

江戸城LED仕様の方は、水掘を作る事にしました。

20190925

引き続きまして江戸城天守LED仕様も作ります。

名古屋城天守B4サイズLED仕様 20190925~0927完成

20190927

名古屋城LED仕様天守完成

20190927

名古屋城LED仕様天守のみ組み上がりました。

 

2019926

名古屋城LED仕様も石垣着色。

名古屋城LED仕様の石垣が彫れました。

20190925

約3日ぶりに模型に触れました。10月の増税対策の価格修正で、カラーミー、ベース、FC2、ラクマ、メルカリ、ワウマ(退会)、イージーショップ(新規)を修正して、残りはヤフオクとAmazonのみとなりました。9月中の製作も溜まっているので、残り5日間はまた築城ラッシュになりそうです。名古屋城LED仕様。

武田信玄本陣 20190919~0921

20190921

武田信玄本陣と武田10将完成。

 

20190921

武田24将 三枝守友、同将 小幡昌盛

これで10将出来ました。

武田24将 甘利虎泰、同将 武田逍遙軒

武田24将 秋山信友、同将 横田高松となります。

20190920

引き続きまして、山本勘助と原美濃守となります。

 

20190920

武田24種多田淡路守、同将小幡山城守を屏風絵を参考に着色してまして、一応誰か分かるように旗指も一緒に付けてます。  これでも24将揃うと面白いかと思うのですが♪

20190919

今回の信玄本陣は圧倒的に座っている武将にした。理由は戦う武将は既に納品していて、ある程度軍団が出来ていて、座っている武将を武田24将のまだ作ってない武将に改造する予定なので、座って居るのが多いのです。お客様に過去納めた作品とのバランスで作ります。

20190919

今回は超レアなアイテムを使います。元々販売されてた当時でも1/89人しか無かった大将。絶版になって今、ウチに残っている人数から割り出すと1/450人ぐらいになってる超貴重なアイテムの大将を今回は一挙に3体使う事になりそうです。その内のまず2体が秀吉本陣と信玄本陣に使います。合戦ミニジオラマ