福岡城・幻の天守閣を作る 004

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

福岡城の天守の土台は市販キットの姫路城の土台を加工して
作りました。 紙粘土をプラモデルの土台に付けるのに
一度接着ボンドと混ぜながら接着していきます。

あとは天守石垣や付属櫓、多門の石垣も合わせて作って行きます。

福岡城・幻の天守閣を作る 003

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

四層目の屋根は鶴ケ城の屋根を加工して作りました。
また二層目の破風の無い部分の屋根も鶴ケ城のものです。

最上階は屋根を含めて和歌山城の最上階を利用しました。

江戸城・大阪城・鶴ケ城・和歌山城の市販キットを
使えばCGと同じ感じになりました。オリジナルの
天守を組むと結構、部品を使うのです。

これから天守に付属する櫓や多門を作るとさらに使用キットが
増えそうです。

福岡城・幻の天守閣を作る 002

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

三層目の屋根は大阪城の屋根を加工して作ります。
大阪城や江戸城の市販キットは結構使えるので
いつも余分に持っています。

大阪城と江戸城の屋根はサイズも同じなものが
多く、実に加工しやすいのです。
ちなみに四層目の屋根は仮で置いただけのもので
これも加工します。

福岡城・幻の天守閣を作る 001

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

福岡城・幻の天守閣を作る。福岡城には一度訪問をしたのだが
天守台に登ったものの天守の復元図も無く、どんな天守だったのか
判らないでいた。たまたま昨日、ネットで「復元城」と入れて
検索していたら・・・・ヒット!! なんと福岡城復元天守閣を発見。
購入したばかりのプリンターで画像を印刷。

ダメだ~、作りたくなった。現在、萩城・備中高松城、佐倉城を
製作しているのに、既にその間に熱海城を急遽作って、またこの
福岡城を作りたくなった。

と言うわけで、いきなり築城開始です。

福岡城の天守の画像を見ていると一番下の一層目と二層目は江戸城
天守に破風の形を含めて同じなので江戸城天守をベースに作ることに
しました。

1:400小倉城 002 石垣着色から一気に組み上げ・完成

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

この小倉城も最上階はシール処理となっており、キットのまま
シール処理を行った。石垣の着色と建物部分の着色が終っていると
天守の組み立てとなり、これも犬山城同様に一気に組みあがった。

1:350熊本城 006 樹木・パウダー取付け・完成

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

今回は石垣の難しさに悩まされたが、最後にパウダーをかけて、
樹木取付したらなんとかまとまったので良かった。

自分では思ったより樹木が雰囲気良くできたこともあり、
全部をこの熊本城に付けるのを止めて、完成間近であった
岐阜城にも御裾分けして岐阜城にも取り付けた。

後は若干の塗装の仕上げなどをやらなければならない所も
あるが、基本的には完成した。

1:350熊本城 005 宇土櫓と付随櫓組み立て

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

第二の天守と言っても良い宇土櫓と附属櫓を製作しました。
宇土櫓が付くとほぼ熊本城のプラモも完成間近となってきます。

連立式天守と宇土櫓とをつなぐ板塀を貼り付けて、ほぼ組み立て
作業は終了しました。

続く→完成・樹木へ

1:350熊本城 003 大天守組み立て

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

石垣作りで悪戦苦闘しながら・・・やっと次のステップである
上部建造物の製作に取り掛かった。熊本城の天守は連立式の為に
一段目が大きい。その為に一段目と二段目以上の構造物をつなぐ
一番大きい屋根と石垣から続く一段目の板壁をつなぎ止める部分が
一番のポイントとなった。浮きが出てしまうと致命的となるからだ。

仮止めをしてみて合わせると・・・やはり浮いてしまった。
そこでヒモで軽く縛り、浮きが無くなるように接着剤が乾くまで
固定した。

なんとか浮きも出ないで固まったので、ニ層目、三層目と次々に
組んでいき、大天守閣がなんとか組みあがった。

続く→小天守・附属櫓へ