大和郡山城の続き。今回の石垣は少し大きくしている所もあります。大和大納言の城を意識して巨石があった方が威勢を感じられるかと思ってます。下塗りの下塗りの状態で、これが乾いたらまた着色を重ねます。進捗率40%ぐらいかなぁ(笑)
20190508
大和郡山城の土台が完成して乾かす時間を利用して、その間に水貼りを行なってます。今回は堀が全体の1/3の面積なので通常だと小さじ6杯ぐらいの水の素で済むのですが小さじ10杯分の水の素を使いました。 また春の演出として水が少しキラキラするようにもしてます。
20190510
大和郡山城の水もだいぶ乾いて来たので、建物の作業を再開します。固まるにはあと10〜14日は掛かると思いますが、その頃には全体も終わると思いますので、丁度良いかも♪
20190511
大和郡山城の本丸を製作します。今回は豊臣秀長時代の郡山城の設定にしてますので、二の丸御殿では無く本丸御殿を中心にしてます。また極楽橋も豪華にしていきます。 そう言えば静岡ホビーショーが始まりましたね♪ 今年からはちょっと忙し過ぎて行けなくなりますが、知り合いの方も多く参加されるのでレポートを楽しみにしてます。
ザックリですが、大和郡山城の建物の配置となります。昨日まではまるで城跡の公園みたいに天守のみでしたが、下準備はしていたので、いざ取り付けの配置決めとなると早いのです。 この時点で約20個近い市販のキットを使ってます。特に多聞の長さがあるので想像以上に使います。
大和郡山城の建物の組み立てが大体終わりました。一昨日までは天守だけの公園みたいな感じでしたが、やはり建物が入ると城らしくなります。塗装はコレから♪♪
20190513
大和郡山城の建物の着色をしてます。
後は城の塀や植樹となります。
20190513
城の塀を製作中。ボヤとしていた各郭に間仕切りされたように塀が入ると城らしくなって来る。天守台の櫓も目立つように金瓦にしてみました。