高松城の天守閣を作ってみました。
フジミの小倉城2個、熊本城1個、童友社の名古屋城の土台、小田原城と彦根城を各1個を使い作ります。
まずは小倉城天守の最上階の部分から石落とし?のような角の出っ張りを削ります。

削って見ると、気持ち良く丸い穴があきました。

天守閣の一段目の屋根を作るのに小倉城2個を使い、合体させてみました。
次にフジミの熊本城の一層目の張り出しの部分を使い、高松城の張り出しを作ります。

こんな感じになりました。

この石垣は童友社のJOYJOYの名古屋城の土台をカットして使います。
先ほど、小倉城の合体させた屋根を高松城の一層目に載せてみました。

二層目の屋根は当初、小倉城の屋根をそのまま使う予定でしたが、サイズが
合わなくなった為に、童友社の小田原城の屋根を使い作ることにしました。

小田原城の屋根を使い、二層目を作りました。壁面は小倉城の部品です。

最上階の屋根や壁などを作ります。屋根には唐破風があり、壁面には書院窓のような窓が
ありますので、書院窓は彦根城の部品を使いました。

正面から

この模型の大きさはJOYJOYの名古屋城やJOYJOY江戸城と比較してみましたので
ご覧下さい。

さほど大きいものではないのですが、これをジオラマにする場合
復元CGの画像はこんな感じなのですが

450mm×300mmのサイズのコルクボードに載せてイメージを見ると

本丸と二の丸と三の丸が作れるかどうかの範囲となります。
これでも海はほんのわずかしか入りませんし。現存の櫓が
全部出来る訳ではありません。
だいたいこんな感じで作ってます。天守閣はまだ一切塗装はしておりません。
天守組立だけで約4時間ぐらいでした。 ひとつの天守閣を作るだけで
市販キットを6個ほど使ってしまいました。 改造すると結構、部品代が掛かって
しまうのですが、自分の好きな城を作っているのでしょうがないのですが・・・・