カテゴリー: 官公庁に貸出した作品
大津戦国GO-TO商店街2021/1/8から開催
大津戦国GO-TO商店街2021/1/8から開催
- テーマ:
- ★イベントに貸し出した作品
福知山光秀ミュージアムにて『本能寺の変』のジオラマを飾って頂きました。20201019~
近江戦国歴史浪漫 滋賀県草津市 イオンモール草津展示会開催 20200320~0401
20200322中日新聞に掲載されました。
滋賀光秀の世に思いはせ 草津で県内の城ジオラマ展
県内各地の城のジオラマが展示された会場=草津市のイオンモール草津で |
![]() |
明智光秀の居城・坂本城など、県内の城を再現したジオラマが並ぶ企画展「近江戦国歴史浪漫」(中日新聞社など後援)が二十日、草津市のイオンモール草津二階・イオンホールで始まった。四月一日まで。入場無料。
企画した佐藤純生さん(59)=大津市=が「子どもたちに、自分の地元にも立派な城があったんだと知ってもらい、誇りにしてほしい」と考え、県内全市、全郡の城を網羅した三十三城を展示している。廃城となった城も史料を元に再現しており、城の由来や逸話も知ることができる。
二月にも同様の展示を大津市で実施しており、今回が第二弾。光秀が城主を務め、延暦寺焼き打ちの拠点とした宇佐山城(大津市)や、若き日の光秀が籠城したとされる近江田中城(高島市)など、光秀ゆかりの城が新たに加わった。
家族で訪れた、栗東市の会社員太田智巳さん(44)は「精巧なジオラマで、当時のイメージが思い浮かんだ。たくさんの城があり、滋賀がそれだけ重要な土地だったとあらためて感じた」と話していた。
戦国武将の家紋をイメージした、子供向けのワークショップも同時開催。二十二、二十九日にはエコバッグに家紋の絵を描く教室を、二十八日には家紋に使われる花でのフラワーアレンジメントをそれぞれ実施する。
(岡屋京佑)
20200321イオンモール草津 近江戦国歴史浪漫 近江の城ジオラマ展2日目 地元のびわ湖放送さんが取材に入りました。巨大な旗指のディスプレイも設置。沢山の来場者に感謝 本日はお花のワークショップも開催 #近江戦国歴史浪漫 #草津市 #イオンモール草津 #戦国ジオラマ展 #お城
歌手の平山ミキさんもYouTubeで紹介してくれました。
東海道五拾三次草津宿ミニジオラマ 20200212
近江戦国歴史浪漫 2月11日から16日 10:30〜17:00開催 入場無料 滋賀県大津市びわ湖大津館
滋賀中日新聞2020/2/12
湖国の25城をジオラマに びわ湖大津館で企画展
県内各地の城の再現ジオラマが並ぶ会場=大津市のびわ湖大津館で |
![]() |
県内各地の城を再現したジオラマが並ぶ企画展「近江戦国歴史浪漫」(中日新聞社後援)が十一日、大津市のびわ湖大津館で始まった。十六日まで。入場無料。
明智光秀ゆかりの坂本城や、織田信長ゆかりの安土城といった著名な城をはじめ、浮気城(守山市)や多喜山城(栗東市)など、県内全域を網羅する形で二十五城を展示している。
企画した大津市在住の佐藤純生さん(59)は、一年前から歴史や城郭に興味を持ち、活動を始めた。県内には各地に城跡が残るが、往時の姿は見ることができない。「子どもたちに、自分の地元にもこんな城があったんだと思って見てもらい、歴史を誇りにしてほしい」と考え、現存しない城を中心に県内全域の城の史料を収集。東京都のジオラマ職人に依頼して復元した。
岡山県津山市で忍者にふんして歴史イベントなどで活動している「鶴山隊」隊長の克丸さんも会場を訪れ、「武者返しまで精巧にできていて素晴らしい。津山でのイベントにも出展してもらえたら」と話していた。
三月二十日から、制作中の城も加えたより大規模な展示を草津市のイオンモール草津で行う予定。
(岡屋京佑)
中日新聞
20200212
読売新聞さんでも近江戦国歴史浪漫夢のジオラマ展が本日掲載されてました。
毎日新聞さんに掲載されました。
安土城、坂本城など近江の18城 ジオラマで精緻に再現 びわ湖大津館
毎日新聞
織田信長が居城とした安土城(滋賀県近江八幡市)や、NHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公で戦国武将、明智光秀が築いた坂本城(大津市)など、戦国時代を彩った近江(現滋賀県)の城18カ所をジオラマで再現した展覧会が、大津市のびわ湖大津館で開かれている。豪壮な天守を持つ城や戦に特化した山城など、それぞれの特色を細かな部分まで表現した名城の19作品が並ぶ。16日まで。
展覧会を企画した一般社団法人「あかるいまちづくりの会」代表の佐藤純生さん(59)は膳所城(大津市)のあった場所の近くに住みながら、最近まで城について詳しく知らなかった。昨春、桜を見に立ち寄った膳所城跡公園で石垣や本丸跡の遺構を見たことをきっかけに城の魅力に引き込まれ、県内各地の城を調べ始めた。「県内どの市町にも誇るべき城がある。その姿を再現すれば、地元への誇りや愛着も高まるはず」とジオラマ作りに乗り出した。
城の構造を記した「縄張り図」や発掘調査の報告書、現在の地形図などを基に、自ら城の設計図を制作。資料がない城は知人の建築士に相談し、建物の構造的に矛盾がないかといった点も、設計段階で考慮に入れた。実際のジオラマ作りはプロの造形士に依頼し、細かな表現についてやり取りを重ねながら、19城を完成させた。
これまで安土城や坂本城、戦国大名の浅井長政の居城だった小谷城(長浜市)など有名な城だけでなく、浮気(ふけ)城(守山市)、青地城(草津市)など今はほとんど遺構が残らない城も再現。豊臣秀吉の家臣、石田三成の居城で知られる佐和山城(彦根市)や、関ケ原の合戦に向かう西軍を籠城(ろうじょう)戦で足止めした大津城(大津市)には、立派な天守もそびえ立つ。大津城のジオラマは2作品あり、籠城戦の様子も再現されている。
佐藤さんは「お気に入りは湖南市の『三雲城』。まだまだ勉強中で、見に来られた方から教えてもらうことも多いが、それも楽しい。『近くにこんな城があったんだ』と知ってもらい、歴史を学ぶきっかけになれば、うれしい」と語った。
午前10時半~午後5時(16日は午後3時まで)。入場無料。3月20~31日には、制作中のジオラマを加えた計30城を集めた企画展を、草津市のイオンモール草津で開催する予定。展覧会の問い合わせは同法人(077・598・1276)。【礒野健一】
ジオラマで再現された18城は以下の通り。
安土城▽坂本城▽小谷城▽佐和山城▽大津城▽三雲城▽膳所城▽浮気城▽青地城▽瀬田城(大津市)▽長浜城(長浜市)▽多喜山城(栗東市)▽水口岡山城(甲賀市)▽大溝城(高島市)▽佐生(さそう)城(東近江市)▽鎌刃城(米原市)▽近江音羽城(日野町)▽敏満寺城(多賀町)
滋賀県高島市にあった田中城 20200205~0214
20200207
ネットにアップするのを忘れてたけど午前中には田中城の成形も完了してました。
20200205
滋賀県高島市にあった田中城
滋賀県野洲市にある小堤城山城を作ります 20200205~0215
20200208
マンモスの発掘遺跡では無いかと思うぐらい、長い縦線ですが、これも乾くと少し白くなり、山肌の色の変化が出てきます。サイズはA4の小ぶりなんですが、小堤城山城の迫力が少しでも出したいと思ってます。 近江小堤城山城。
自分の作品ってどちらかと言うと屏風画や浮世絵的な感じでの復元城郭模型の様な感じだと思います。山に縦線を自由に入れるけど、それは感性のまま入れているので、決して二度と同じには出来ないし、誇張した感じにはなるが、まぁそれも作家の個性と思って頂ければ良いかなぁ
20200205
滋賀県野洲市にある小堤城山城を作ります。サイズはA4
伊予松山城8切りサイズ 20200205~0218
20200205
伊予松山城8切りサイズ。