金金キラキラ⭐︎⭐︎の殆どが金メッキの江戸神輿の製作となります。
カテゴリー: ★神輿・甲冑の模型
江戸神輿完成
1/5サイズの江戸神輿
ミニチュア兜見る兜の違い3
■山中鹿之助


■島津義弘

■加藤清正


■蒲生氏郷


■前田利長


■徳川家康 黒漆塗一の谷形大釘後立兜


ミニチュア兜見る兜の違い2
■武田信玄




■上杉謙信




■源義経

■源義家


■楠木正成


ミニチュア兜見る兜の違い1
■黒田長政

■伊達政宗



■織田信長



■豊臣秀吉



■徳川家康


■会津三葵兜

神輿 製作依頼品
随分前に依頼されてた神輿が
組み上がりました。
ほぼ素組みですが御霊や灯りは
付けましたが
本所一丁目大神輿をまねて神輿を作る002
本日、奉納いたしましたので公開いたします。
ネットで画像を集めて房付きの紐の色を変更、
さらに絞りの紐は絹糸を使用しました。
また屋根の上の鳳凰のクチバシに稲穂を付け、
神輿本体の中に御霊を入れる社を作り、御霊を
奉納しました。
ウチハには「本所囃し」と「お祭りの会の名前」を入れ、
神輿にも「本壱」と「本一 十九番」の名札が
入りました。
ケース後面には「お祭りの会」の記念写真を貼りました。
本所一丁目大神輿をまねて神輿を作る001
ネットオークションで昔のヨーデル社製の1/8サイズの神輿を落札した。
江戸神輿ではあるが一般の神輿で、ネットでお祭りの画像を色々と探してみて
牛島神社祭礼でも一番注目されている本所一丁目の大神輿をまねて
作ってみることにしました。うちの地元の神輿ではありませんが・・・
キットを基本的に改造するのでは無く、房付き紐や飾りを本所一丁目の大神輿と
同じようにし真似てみたいと思う。 まずは近所の毛糸・服地などの大型店の
ユザワヤで房付き紐や絹糸、さらに御霊に使えそうなものを購入してきた。
模型と言うよりも小さくても神輿を作ると言うつもりなので、キットには
ないのですが御霊を納める場所も自作していきたいと思ってます。
画像はキットの箱絵を撮影したもので、本当はそのまま組み立てると
こういう感じなのだが、どこまで本所一丁目大神輿をまねて作れるか
と思っている。
しばらくは神輿製作となります。