織田信長の合戦と城シリース゛
織田信長生誕の城・勝幡城 しょうばたじょう

清洲城 桶狭間の戦いの前の清洲城

桶狭間の合戦

小牧山城

稲葉山城攻防戦

岐阜城・山麓天守

姉川の合戦
小谷城攻防戦
比叡山延暦寺焼き討ち

石山本願寺・木津川口の戦い

長篠の合戦

安土城

本能寺の変

もし本能寺の変がなかったら・・・・・・・
信長は大坂に築城していたかも知れません。
地球儀をイメージする円形の天守曲輪、回廊と多門で繋ぎ、四重の塔を櫓代わりにして
仏教界をも服従させるイメージ。天守閣は京都御所の建物と同じ御殿の上に配置し、
天皇を迎える意味で京都方面を正面にしてます。回廊・多門は尊いイメージのある
紫色とし、屋根は青銅色で統一。
信長は大坂に築城していたかも知れません。
そこで架空の城ですが、
織田・大坂城 三段式タイプ
地球儀をイメージする円形の天守曲輪、回廊と多門で繋ぎ、四重の塔を櫓代わりにして
仏教界をも服従させるイメージ。天守閣は京都御所の建物と同じ御殿の上に配置し、
天皇を迎える意味で京都方面を正面にしてます。回廊・多門は尊いイメージのある
紫色とし、屋根は青銅色で統一。

織田・大坂城 ニ段式タイプ
設定は三段式タイプを改築し、大坂遷都を行い、中国大陸進出をイメージする城を築城。
地球儀をイメージする円形の天守曲輪、回廊と多門で繋ぎ、五重の塔を櫓代わりにして
仏教界を絶対権力で服従させるイメージ。天守閣は京都御所の建物と同じ御殿の上に配置し、
中国大陸進出を企てる意味で大陸方面を正面にしてます。回廊・多門は大陸のイメージのある
ピンク色とし、屋根はこげ茶色で戦闘的な城に改築。
