米子城005 山頂に2つの天守閣を持つ水軍の施設のある城

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

■米子城
通称 久米城、湊山金城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 不明4重(1596年)
独立式望楼型4重5階(1601年)
ともに非現存。
詳細は同項の構造を参照
築城主 山名氏か?
築城年 文明2年(1470年)頃
主な改修者 吉川広家、中村一忠
主な城主 山名氏、尼子氏、吉川氏
中村氏、加藤氏、池田氏
廃城年 1871年
遺構 石垣
指定文化財 国の史跡

米子城には、戦国時代の飯山(いいのやま:国道9号線南側)に営まれた砦と、湊山(みなとやま:国道9号北側)を中心に営まれた近世城郭がある。江戸時代初期には伯耆国一国を支配した中村氏による米子藩の藩庁となり、その後鳥取藩の支城となった。

戦国期には飯山の頂上に、南北約85メートル、東西約35メートルの郭を構え、東と北に野面積みで高さ2メートル前後の石垣を各2段設けていた。門が3か所あり、現在は削平されているが、南が1段高く、建物の痕跡があったという。

江戸期には湊山に新たに築かれ、山頂の本丸、北側の中腹に二ノ丸、その下に三ノ丸を置き、戦国期に米子城の主郭であった飯山は出丸として利用された。四重天守(大天守)と四重櫓(小天守)、30棟の櫓と20棟の門が建てられ、城域の周囲に廻した堀には海水をひき入れていた。平成18年(2006年)1月26日、国の史跡に指定された。

フリー百科事典より

コメントを残す