岡山城を作る。005 土台作り・縄張り選定

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

プランは色々とあったが結果としては天守のみの土台で落ち着いた。コルクボードSを使いジオラマにする予定で、天守の組み立て品をコルクボードの上に置き、バランスを見た。そしてそのコルクボードと天守の隙間の感覚と同じ感じになる範囲はどの位かを参考にした本の画像をデジカメで写してみて判断する。プランの1つは「本丸を作る」であったが、岡山城は本丸内に上・中・下の三段の敷地がある構造なのだが、コルクボードSサイズでは本丸上の段ができるかどうかぐらいの範囲しか出来そうにない。コルクボードMサイズ600mmで、何とか本丸が出来るかどうかのサイズ。 天守が思ったより大きいことを感じた。  もうひとつのプランは「岡山後楽園から岡山城天守の望む」であった。この場合、天守は市販のお城のプラモデルの土台を使い、それに載せて岡山城をコルクボードに固定して旭川と後楽園の一部を作る計画なのだが、旭川のイメージをコルクボードの上にイメージするべくニッパやハサミを利用して旭川の場所をイメージしてみた。雰囲気良く見せるには旭川のサイズもある程度必要となり、手前に後楽園を作るのだが距離が近すぎてイメージとしては上手くまとまらない。天守が小さければ雰囲気は良くまとまるのだが、やはり大きい・・・・このお城を上手く見せるのならば、天守のみでプラモデルの土台に載せて作るか、最低でもコルクボードMサイズかもしくはLサイズが必要となる。現在コルクボードLは豊臣大坂城の内堀以内と江戸城の内堀以内を作っているサイズだし、コルクボードMサイズは安土山全景として安土城・安土山を作ったサイズ。そう言う面では置く場所の問題もあり、使いたくない。コルクボードSサイズでは小さく感じられることもあり、今回は天守だけをプラモデルの土台に作るだけにした。 また大きくしたくなればその土台ごと使い、ジオラマにすることは可能なのであえて天守だけにした。 紙粘土でいつものように石垣を作った。

なぜかちょっと艦船模型の空母か戦艦みたいに感じているのは私だけかも知れないが、1・2層目の屋根が大きく長いからそんな感じに見えるのかも知れない。

== 復元城郭模型で見る日本の名城 ==
応援ポチ宜しくお願いします。
https://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村

http://wanokoto.net/in?sid=68/和のコト

コメントを残す