川越城A4 20190605~0615

20190615

川越城の城塀を作ってます。あとは城塀の瓦と植樹になります。横矢が結構凄いですね♪  ここは何処の細道じゃ、天神様の細道じゃ、どうぞ通してくだしゃんさんせ♪の童謡の唄の天神様があるんです。少し黒い色の所が天神様です。

20190615

川越城の建物の組み立てが終わりましたので、これから塗装に入ります。

20190614

川越城の本丸御殿の製作中です。現在も現存御殿があるので限られた部品の中で近づけます。先ずは雰囲気だけでも

20190611

川越城の水貼りを行なっています。縄張りもだいぶ乾いて来ました。

 

20190607

松江城の後は引き続き川越城の続きを作ります。  川越城は石垣では無く土塁なので塗装がそのまま反映するので、二度目の塗装となります。乾くといい感じになるターナーの情景ペイントでしたが廃番になってしまいました。今回はそれをふんだんに使ってます♪

 

20190605

川越城の縄張りも出来ました。これもこれから寝かせます。

 

20190605

松江城の縄張りをしっかりと固定させる為に寝かせている間に川越城の土塁を製作してます。‬

まもなく桔梗が開花しそうです。明智の城も作ろうかなぁ(笑)

特選作品 下総・関宿城(関宿城博物館)

下総・関宿城の跡地に建つ、関宿城博物館を作ってみました。
関宿城は関東平野のほぼ真ん中の千葉県野田市にあったお城で
利根川と江戸川の分岐する地にあり、川越城・忍城などともに
江戸城防衛の重要拠点にあった城で譜代大名が配置されてました。
下総・関宿城を復元してみるか、現在ある関宿城博物館を作るか
どちらにするか考えたのですが、現在の模擬天守閣は歴史博物館や
郷土博物館として利用されていることが多いが、日本のお城の本には
模擬天守と書かれて、お城として紹介されている。

まあ、現存天守は12城しか無い訳だし、全国には模擬天守・復興天守を
含めて数多くの天守閣があるのだから、お城巡りをされている方にも
これは立派なお城だと思うのです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 5

イメージ 4