カテゴリー: ◆織田信長の合戦と城
20210117~0304長篠合戦図屏風ジオラマ
長篠合戦図屏風の土台製作が止まってました。メインになる松の木が中々見つからずに、昔買ったトミテックの黒松をネットで探してた。Amazonなんかにはあったが結構高く、どうしようかと思ってた。他の松も買ったがイメージが合わず、色々探してたら自宅に10年ぐらい前に買ったのがあった。灯台下暗し😊
長篠合戦図屏風の土台の続き
- テーマ:
- ★今、作ってま~す♪現在製作中のジオラマ
長篠合戦図屏風ジオラマ 馬防柵が完成しました。
- テーマ:
- ★今、作ってま~す♪現在製作中のジオラマ
織田信長の馬防柵製作中
- テーマ:
- ★今、作ってま~す♪現在製作中のジオラマ
長篠合戦図屏風ジオラマの続き
- テーマ:
- ★今、作ってま~す♪現在製作中のジオラマ
『動く!合戦ジオラマ』と『合戦図屏風ジオラマ』は結構違うんです。動く合戦ジオラマは色々な合戦が出来るシチュエーションにしてるので、大将の色に合わせた武士や家臣団で統一し動くようにしてるのですが、合戦図屏風ジオラマは屏風画をそのまま作るので、柵の位置や山の数も合わせてます。山の裾野に何本目の柵から始まるのかとか、川に面する山裾が何個かとか数えながら製作中😊 勿論、武将も柵の何番目から配置されてるとか、どんな甲冑の色とか下着?の色も見える限り合わせて配置しますので、結構時間がかかります。完成すると合戦シーンが信長目線で見られたり、目の前に馬防柵が見えたり、そのまま戦場に行った気になるシチューションが楽しめます。
長篠合戦図屏風製作
- テーマ:
- ★今、作ってま~す♪現在製作中のジオラマ
長篠合戦図屏風製作開始
- テーマ:
- ★これから作りま~す。製作予定のジオラマ
長篠合戦図屏風ジオラマ製作開始
- テーマ:
- ★これから作りま~す。製作予定のジオラマ
『城ミニ』坂本城 2020/10/27-10/30
木製安土城を作るNO.50から 20200729~
安土城ライトアップ 20200604~0605
安土城ライトアップ 20200420~0421
安土城A3サイズ夏 20200202
麒麟の本人?織田信長や次期麒麟?の羽柴秀吉の合戦ジオラマ 20200125
安土城A3及びB4サイズの製作 20200108から0201
20200201
安土城A3サイズの方も建物が組み上がりました。A3を作っている間にB4の塗装が乾きましたので、まあ明日にしますが、組み上げをしていきます。
20200201
まだ未塗装の仮置きですがB4サイズの安土城の建物の製作が終わりました。
20200201
2つの安土城の進捗 赤屋根がA3で瓦屋根がB4サイズとなります。
20200131
続きましてA3サイズ安土城
20200131
B4サイズの安土城を作ります。
20200119
安土城A3の縄張りが出来上がりました♪
20200118
安土城B4サイズの下塗り完了です♪
20200117
本日夜の部 結局、近江の城にはなりますが、別ルートでのご依頼が重なってるだけで安土城B4サイズの方になります。
20200109
下準備完了。安土城2個、名古屋城のキットの下塗りを行い、仙台城本丸御殿も同時に塗装してました。プラモデル3個半ぐらいを一気に塗装するのも、結構時間が掛かります。でもコレを先にしておかないと土台が出来た瞬間からの建物取付に時間が掛かってしまうので、空いてる時にまとめてやってます。
20200108
安土城B4サイズ
久しぶりのフリー安土です。 ここの所、NHKの千田先生の復元案の安土城と滋賀県の近江戦国歴史浪漫用に近江八幡市からの後援を貰う為の正確な?安土城のジオラマを作っていたので、久しぶりのフリーの安土城になります。フリーでも同じなんですがインパクトが着けやすいのは魅力的♪😊
20200108
安土城 A3及びB4サイズの製作も開始します。
千田嘉博先生案の安土城製作 20191113~1128
20191128
千田先生案安土城天守
20191122
千田先生案の安土城の続き。
20191117
千田先生案の安土城の石垣製作と着色を行いました。これから乾かすので、此処までを早く仕上げたかったので、今日は頑張ってしまいました😊
20191114
安土城天守 佐藤先生案の天守を千田先生案の天守に改造してます。イラスト画は千田先生案のテラスのある安土城天守で破風の位置が佐藤先生案と違うので、そこを改造しました。雰囲気は出てきました。勿論あとでテラスを付けます。
20191114
千田先生案の縄張り図で縄張りを作ってみました。今回は大手道や家臣屋敷は殆ど作ってません。
20191113
千田先生案の安土城を作る。A3サイズに縄張りをあわせると、童友社の内藤先生案の安土城では大き過ぎるので、佐藤先生案の天守だと大きさは合うが、天守の形は似ているものの、破風の位置と形状が違うので、完成品の佐藤先生案の天守を改造して、千田先生案の天守に似させます。