令和大誉宮一般公開に行って来ました。20191121

近江戦国歴史浪漫 20191121

令和大誉宮一般公開20191121 動画30秒

大誉宮一般公開にて‬

令和大誉宮一般公開20191121

大誉宮一般公開にて‬

明治の大誉宮祭の資料もゲットして来ました。‬

こう言う資料の本が欲しかったので、皇居内売店で探してみたらありました。 ジオラマ作れそう(笑)

20190330江戸城北の丸、千鳥ヶ淵、靖国神社さくら花見とゼロ戦

江戸城が平山城であると判り易い、北の丸田安門の堀の高さの違い。

九段、竹橋側は堀が深く、千鳥ヶ淵側は堀が浅く。堀の高さが全然違うのが判る。田安門の上から撮るのが好きです。

#江戸城

北の丸公園=武道館だけじゃあ無いのです。雑木林や滝もあるんです♪

#江戸城 #北の丸

千鳥ヶ淵で見つけた本日のお土産

酢酸を使ってるらしいです。

やっぱり見てしまう靖國神社のゼロ戦

20140408サクラとお城 江戸城坂下門~乾門・本丸・二の丸サクラ見物2

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

イメージ 46

イメージ 47

イメージ 48

イメージ 49

イメージ 50

皇居乾門一般通路開放の最終日で、たまたま休みだったので
行ってきました。  凄い来場者の数でした。

東京駅から坂下門へ向かったところ、誘導路は桜田門まで
誘導されて、二重橋前から坂下門へと戻るルート。
荷物検査とボディチェックの2つのゲートを潜り、坂下門よりの
入城となります。コースは坂下門から宮内庁脇を通り、富士見櫓下から
蓮池濠、富士見多門を見ながら、道灌濠の横を抜けて、西詰橋門から
本丸へ抜けるコースとそのまま直進して乾門へと抜けるコースです。

もちろん乾門を抜けて、再び北詰橋門から天守台へ向かいました。
今回は天守台から梅林坂を下り、三の丸の平河門から一度出て、
再び平河門より入場し、二の丸庭園を通って、百人番所・同心番所を
経由して大手門より出るルートとなりました。

2日間で見なかったのは半蔵門付近かな(笑)

今回の画像はお城ファンには貴重な場所からの画像と思いますが
カメラのテクニックがいまいちで・・・・・・すみません。

20140406サクラとお城 江戸城北の丸・本丸サクラ見物 と東京駅

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

毎年の恒例
サクラ見物ですが休みのタイミングが合わず
少し葉サクラになってますが、やはり良かったです。

お城好きな人は気づくかも知れませんが
お堀の水面と石垣の高さがかなり違います。
これは江戸城が平山城だからです。

20130323サクラ 戦前・一部戦後のサクラ風景

戦前の全国のサクラ風景
靖国神社

イメージ 1

上野公園

イメージ 2


向島

イメージ 8

飛鳥山

イメージ 9

日比谷

イメージ 10

浅草

イメージ 11

皇居の堀での釣りとサクラ(戦後GHQ)

イメージ 12

京都・嵐山

イメージ 13

京都競馬場  このお城はどこのお城でしょうか?

イメージ 4

イメージ 5

鹿児島・桜島

イメージ 3

熱海のお土産屋さん  おまけです。

イメージ 6

最後は今のサクラ

イメージ 7

皇居・江戸城2012.04.07花見散策

 

皇居・江戸城2011.04.08花見散策以来の1年ぶりの花見です。

昨年は震災直後の為にお花見の宴も自粛されていたので宴は
少なかったのですが、今年は凄いようです。
 
まぁ私の場合は宴なしのお花見なのであまり変わりません。
本当は靖国神社にも寄りたかったのですが人が多すぎて寄りませんでした。
 
今回のコースは九段下~北の丸公園~皇居東御苑~二重橋~桜田門~日比谷への
ルートです。皇居東御苑(江戸城史跡)は乾門・北詰橋・天守台・本丸跡・富士見多門・
富士見櫓・大番所・百人番所・二の丸庭園・汐見坂・梅林坂・平河門(一度外に出て)・
平河門~大手門へ内掘通り歩きそのまま桜田櫓・桔梗門・坂下門・二重橋・伏見櫓・
桜田門のコース、日比谷公園では日比谷見附跡も見学
 
イメージ 1
北の丸田安門付近(竹橋側を望む)
イメージ 2
北の丸田安門付近(千鳥が淵側を望む)
 
ここはサクラが綺麗なポイントで好きな場所です。画像でも判るかも知れませんが
竹橋側(日本橋・海側)と千鳥が淵側(四谷・内陸側)との堀の深さが全然違います。
これを見ただけでも江戸城が平山城だと言うことが判ります。
 
イメージ 3
北の丸田安門
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
ここは北の丸公園内ですが一番の穴場です。
千鳥が淵の対岸です、この堀の対岸は人混みで凄いのですが
ここはほとんど人が居ません。下側から見上げるサクラか上から
見下ろすサクラの違いはありますが・・・・ここも凄いです。
 
 
ここから皇居東御苑に向かう途中(北の丸公園内)に旧近衛軍司令部の建物が
今、工芸館として建ってます。
イメージ 9
イメージ 10
 
北の丸公園から皇居東御苑へと進みます。
 
イメージ 11
イメージ 12
乾門と乾門付近のシダレザクラ
 
イメージ 13
北詰橋(天守閣近くの搦手門)より皇居東御苑に入ります。
 
イメージ 14
天守台
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 16
富士見三重櫓(本丸内に現存する唯一の櫓)
 
イメージ 17
大番所
 
 
イメージ 22
イメージ 23
白鳥濠と汐見坂(二の丸から本丸へ繋がる)
 
 
 
イメージ 24
イメージ 25
梅林坂付近の梅
 
今年は寒かったのでサクラと梅が同時に見られました。
 
 
イメージ 27
 
イメージ 26
 平河門から一度、皇居東御苑から出ました。そのまま大手門へと向かいます。
 
イメージ 28
昨年の震災で、この大手門も一部破損がありましたが修復されてます。
 
 
イメージ 29
イメージ 18
桜田二重櫓・桔梗門(内桜田門)・富士見三重櫓
 
 
 
 
イメージ 19
坂下門
 
 
イメージ 20
イメージ 21
 

イメージ 30
イメージ 31
二重橋と伏見櫓
 
イメージ 32
イメージ 33
外桜田門とサクラ
ここも昨年の震災で一部破損があったはずですが修復されています。
 
 
 
最後に日比谷公園(日比谷見附跡)です。
イメージ 34
イメージ 35
イメージ 36
 
 
春を楽しんだ4時間歩きぱなしでした。少し疲れましたが・・・・(笑)