1:700江戸城・本丸大奥050 水の表現

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

完成はしている江戸城ですが、さらに良い感じにしようと
思い、先日鉄道模型の店で見つけた「水の表現の素」を使い
堀の水を改良することにしました。

24時間で固まるとのことで、固まると良い感じになるのでは
と思います。

1:700江戸城・本丸大奥049 完成  

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

■2010・12・29完成

★江戸城
通称 千代田城
城郭構造 輪郭式平山城
天守構造 連立式層塔型5重5階地下1階[出典 1](1606年築)
独立式層塔型5重5階地下1階(1621年再)
独立式層塔型5重5階地下1階(1635年再)
(いずれも非現存)
築城主 太田道灌
築城年 1457年(長禄元年)
主な改修者 徳川家康、秀忠、家光(江戸期)
宮内省・宮内庁(明治以降)
主な城主 太田氏、後北条氏(戦国期)
徳川将軍家(江戸期)
天皇家(明治以降)
遺構 現存櫓・門、石垣・土塁・堀
指定文化財 国の重要文化財(桜田門、田安門
清水門)
再建造物 富士見櫓、伏見櫓・多聞櫓
桜田巽櫓、和田倉門
位置 北緯35度41分17.97秒
東経139度45分15.72秒

1:700江戸城・本丸大奥048  224本のサクラ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

■2010・12・29
サクラ5色を一気に取り付けました。総本数224本。

最初は200本も作ると多すぎるかな?と思っていたが
いざ取付けるとこれでも少ない感じもする。それだけ
お城が大きかったかも知れない。

堀の水も散ったサクラの花で色ついた感じで塗装をしてみました。

最終点検をした結果、中ノ門にある大番所と紅葉山東照宮の壁、
二の丸の白壁の3ケ所が無かったので、これからの取り付けに
なりますが、一応完成といたしました。

1:700江戸城・本丸大奥046  建物組みあがり間近

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

■2010・12・26
残り2櫓、3門、百人番所を含む建物5棟、
二の丸の多聞の取り付けが終りました。

あとは部品取りの市販キットの入荷を待って
本丸北側の多聞群と若干の建物・仕切り門、
井戸等をつければ江戸城大奥の建物組立が
完了します。なんとか年内には終るかな?

サクラが大変だけに・・・・完成が待ち遠しいです。

1:700江戸城・本丸大奥045  スポンジ取り付け

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

■2010・12・25
現在、下草を敷き詰めた。
建物はあと櫓を2つ、門を3つ、建物を約5つと東照宮2つ、
更に多聞を4ケ所ぐらいを取り付ければ、建物の組立・取付けが
終る予定のところまできた。

櫓は既に18櫓ほど取り付けてある。(うち三重櫓は4つ)
城門も11門ほど出来ている。
多聞や建物、御殿は数えてはいないが、かなり出来た。

残り櫓を2つ、門を3つ、建物を約5つと東照宮2つ、
更に多聞を4ケ所だけなのだが、それだけでも姫路城2つ、
江戸城2つ、高知城3つぐらいの市販キットは必要に
なりそうです。今までどのくらいの市販キットを使ったか
判らないが、原価はかなり掛かったと思う。

建物の取り付けが全て終れば、サクラの製作が始まる。
全面を埋め尽くすぐらいサクラは作るつもりなので、
製作はまだまだ続きそうです。

1:700江戸城・本丸大奥044 圧倒的な多聞群

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

■2010・12・23
これも未公開画像だったのですが、この時の製作が一番のピーク時期でした。
作り終わると深夜になっていることも多く画像紹介をする気力もありませんでした。

本丸を廻る二重の多聞群、部品も無くなるし、とにかく今まで作ったお城の中で
こんなに長く多聞を作り続けたこともありませんでした。まさに圧巻の多聞群。

その中で櫓の位置の微調整や城門の修正なども併せて行いました。
本丸天守の後ろ側にある北詰門の石垣を削り直したりしました。

1:700江戸城・本丸大奥043 城塀の取り付け

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

■2010・12・23
クリスマスも近いこの時期に家に閉じこもって作っていました。
これも未公開画像でした。製作は2010・12・23となります。

本丸を中心に二の丸、三の丸の一部に城塀を付けています。
また二の丸の能舞台の堀の上に出っ張る為の柱の取り付けや
本丸御殿内の仕切りの門なども併せて作りました。

1:700江戸城・本丸大奥042 上埋門と下埋門の修正

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

■2010/12/21
この画像は未公開画像だったのですが、引越し作業に伴い公開いたしました。
製作は2010・12・21となります。 本丸富士見櫓下の多聞群のところに追加で
上埋門と下埋門を作りました。これは色々な資料を見て行く中で良く判らなかった
部分なのですが、間違えなく埋め門があったとされているので、正確なものとは
異なるかも知れないのですが、埋め門を作りました。

石垣部分を削り、多聞の下に門を作りました。

1:700江戸城・本丸大奥041 王家の谷?紅葉山・・・

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

■2010/12/21(火) 午前 0:18

「王家の谷」と言えば、時の権力者たちの墓が集中している所だが、
江戸版の「王家の谷」と言えば江戸城内にあった紅葉山かも知れない。

ちょうど本丸と二の丸と吹上に囲まれた、江戸城で言えば中心地のような
場所にある山なのです。 平城のように見えますが江戸城は立派な平山城で、
本丸から紅葉山辺りが高い丘になっている感じなのです。

今回は紅葉山の位置に紙粘土で山を作り、山を切り開いて作る造成地のような
感じで、東照宮が建てられるように造成してみました。土留めの石垣で山を
抑えるような感じですが、多分当時、紅葉山に東照宮を作るとなると、この
ように切り開いて造成して作ったのではないかと思います。

鉄道模型用ジオラマの樹を付けて見ました。江戸城全体はサクラで
演出する予定ですが、ここは紅葉山なのであえてミドリの樹木にして
みました。秋ならば赤の色にしますが、春なのでミドリのモミジを
イメージしてみました。