#守口市 にあった #守口城 推定復元ジオラマの完成。 京街道、奈良街道、淀川水系の交通の要所で、河内17箇所の榎並城の支城として置かれ、後には石山本願寺の出城となってるが、現在は遺構は無い。★作品は街道と淀川、昔の守口宿の図を参考に縄張りを作り、難宗寺櫓風建物を追加し、推定復元した
守口城の水張り中
- テーマ:
- ★今、作ってま~す♪現在製作中のジオラマ
大阪・守口城推定復元ジオラマの縄張り製作中
- テーマ:
- ★今、作ってま~す♪現在製作中のジオラマ
大阪・守口城推定復元ジオラマの縄張り製作中
- テーマ:
- ★今、作ってま~す♪現在製作中のジオラマ
大阪・守口城推定復元ジオラマの縄張りをネットで検索した色々な資料から、落とし込みしてみました。淀川や堤は特徴的なものなので入れて、水路を作ると守口城のあったとされてるお寺の付近がお城には適している地形に見えてくる。
大阪・守口城推定復元ジオラマを作る
- テーマ:
- ★今、作ってま~す♪現在製作中のジオラマ
東海道五拾三次+京街道四次を足して東海道五拾七次になり、その最後の宿が大阪・守口宿になるのですが、そこにあった守口城。 現在は宅地化などにより遺構も無く、縄張りも不明なお城を推定復元する為に、色々な資料をコピーしてたら30枚近くになった。合戦などにも出てくる城でありますが、幻の城
AD