最新の投稿

靖国神社2011.04.08ゼロ戦と花見散策

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

東京都による「花見の宴」の自粛要請の中、「花見」に行ってきました。
賛否両論はあるものの、私は「花見の宴」の自粛は良いと思っている。

計画停電と節電の中での夜桜のライトアップ中止と宴会の自粛。
観光協会とか飲食店側からすれば経済効果のマイナスで死活問題かも
知れないが・・・ある面「喪中」の時みたいなもので宴会を自粛しても、
「花見」はできる訳で、結して「花見=宴会」では無い。

昼間に綺麗な桜の花見を楽しんで、なるべくその近くのお店で外食を
してあげれば・・・・と思って出かけた。

結構、皆さん来てましたね♪それぞれ綺麗なサクラを楽しんでました。

靖国神社から千鳥が淵、そして北の丸にかけてのコースは東京では
有数のサクラのポイントで私は一番好きなコースなんです。
その後に北の丸から皇居東御苑(江戸城)に向かって歩くコースが良いのです。

そしてそのスタート地点が靖国神社で、ここに来ると必ず「ゼロ戦」を
見てきます。

豊臣の大坂城2 022 千畳敷御殿

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

こちらも1月22日以来の製作となりました。

豊臣大坂城は二の丸まで作るということで、どうしても
尺度が小さくなるので本来ならば1:350サイズの名古屋城の
天守の屋根などを利用して御殿の屋根を作るのですが、
とりあえず部品を土台に置いたところ、大きすぎることが
判り、1:400~1:700サイズの小さいお城のキットの屋根を
利用して作ることになりました。

千畳敷御殿の屋根でも松山城の天守と江戸城の櫓の屋根を
利用して作ると言う感じでちょっと小さいですが、ある面
しょうがないかと思ってます。

佐倉城 004 一気に完成。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

1月28日以来の久しぶりの佐倉城の製作です。
前回は土台が完成していただけなのですが
一気に作り上げてしまいました。

江戸城の櫓に松本城の板張りを取り付け天守を作り、
また江戸城の櫓と岐阜城で城門を作っています。

浅草寺の屋根を利用して銅櫓を作りました。

御殿は名古屋城多門、江戸城多門・枡形門、陸軍兵舎などを
利用して作っています。

更に和歌山城や高知城、松山城などからも部品取りしてます。
ちなみに土台も姫路城の土台を使っています。

オリジナルの城を作るとあらゆる城からの部品を使いますので
部品のストックが多数あれば気にしなくできますが、新規で
城のキットを買って作るとなると、こんな小さな城だけでも
購入するキットは10個近くになり、定価1200円でも
12.000円の原価になってしまいます。そして部品を取った
城のキットは、もうその城をストレートでは作れなくなってしまいます。

しかし、市販されていないお城が作れると言う自由は楽しいものです。

福岡城・幻の天守閣を作る 008完成

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

「福岡城・幻の天守閣を作る」を計画し、参考にした復元CGと
福岡城本丸の配置図に描かれていた武具蔵の階層数などが若干違いが
あったので、大天守と付属の中天守・小天守そして枡形門は復元CGを
参考にして作りました。また配置図のほうにあった武具蔵や本丸内の井戸、
神社は配置図を参考に作りました。

その為に復元CGとは少し全体では違ってきましたが、本人は気に入って
います。 最後にすこしデコレーションをして完成です。

福岡城・幻の天守閣を作る 007天守付属櫓の製作

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

2月12日以来の福岡城の製作の再開です。萩城も再開してますが、
萩城は堀の水を表現させるために液体を使って乾くまで放置状態にしています。 

今回の福岡城でもこんな材料を使っています。園芸用の天然石灰(貝化石)2kgで
200円でした。 これは色も薄い色で、また微粒子なので非常に使いやすいと
思います。長篠合戦を作っていた時に見つけて使っていたものなのですが、これと
速乾性の木工ボンドで地面の表現が実に簡単にできました。お勧めです。

土台の地面が簡単に出来たので天守の付属の櫓や門を作ることにしました。
松山城の部品を利用して作って行きます。

皇居の石垣が・・・これは地震の被害なのかな?

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

2011.03.11東日本大震災の東北地方の被害や原発の情報、さらに計画停電・品不足などのニュースはテレビでも数多く報道されているし、東京では九段会館の天井崩壊で死者が出た被害報道はあったが・・・計画停電・品不足以外の情報はほとんど無い。今日、たまたまお彼岸で墓参りをした帰りに皇居・江戸城の内堀(大手町付近)の脇を走る内堀通りを走行していたら、大手門と桜田二重櫓の間の大手濠のところの石垣が無い?のを発見。 もともと修復計画があって石垣を取り除いていたのか?この震災で石垣が崩落したのかは判らないが・・・・これは地震の被害なのかな? 修復にしても結構派手だし、崩落したなら、良くブルーシートなんかが掛けられている場合があるが、奥にテントが3つぐらいあった。なんか気になってしまいます。

画像3枚目がそこの写真。

萩城 006 天守・本丸御殿の屋根塗り替え等

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

2月7日ぶりの製作になりました。今回は萩城の天守と御殿の一部の屋根の塗装を
塗り替えしました。

また堀の水の表現も再度の挑戦です。
リアリスティックウォーターと言うKATO(鉄道模型ジオラマ)の製品を使いました。

長篠城・長篠合戦図屏風 018長篠城完成

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

長篠城が完成して、その後 松を作り・取り付けをして
鳶ケ巣山砦の奇襲部隊の旗を取り付けて・・・・

とりあえず兵士・武士の取り付けが終わった。
基本的には取り付けるものは全て取り付けたので完成している。

あとは地面の砂を退かして川を再度修正して、コルクボードの
まわりをニスで仕上げれば完了となる。